MENU

335-B地区キャビネット事務局

住所 :
〒541-0048 大阪市中央区瓦町4丁目4番8号2F

TEL :

06-6222-7331

FAX :

06-6222-7336

年次大会議事規則・組織表確認のお願い

目次

年次大会議事規則・組織表確認のお願い

335-B地区年次大会 議事規則

335-B地区第69回年次大会(以下「本年次大会」という。)において、地区ガバナー、第1副地区ガバナー、第2副地区ガバナーの選出及び当地区が決断を下すべき事項(議題)については、国際会則付則第9条第3項(以下「代議員規則」という。)が定めるクラブ代議員方式によりおこなう。

  1. 代議員資格
    • 代議員規則に従い選出されたクラブ代議員に加え当地区内クラブに所属する元地区ガバナーに代議員資格を与える。
      本年次大会は、このクラブ代議員及び当地区元地区ガバナーをもって構成する。
  2. 代議員は、本年次大会で選ばれる各役員につき1票を、また大会に提出された各議題について1票を、いずれも自分の意志に基づいて投ずる権利をもつ。
  3. キャビネット役員は大会に参加し発言することはできるが、代議員及び代議員資格がない限り投票することはできない。
    • その他の会員および同伴者は、大会に参加することができるが、発言したり投票したりすることはできない。
  4. 本年次大会の大会議長(以下「議長」という)には地区ガバナー、大会副議長には第1および第2副地区ガバナー、大会幹事にはキャビネット幹事、大会会計にはキャビネット会計がこれに当たる。
  5. 地区キャビネット構成員は、地区年次大会の役員となる。
  6. 議長は、以下のとおり委員会を設け、その委員長および副委員長(さらに、必要な場合は顧問)を任命する。これらの委員会は、下記の事務及び議長が定める任務を遂行する。
    1. 資格証明委員会 本年次大会の代議員の資格を証明する。
    2. 第2副地区ガバナー資格審査委員会 地区ガバナー、第1副地区ガバナー、第2副地区ガバナー候補者の資格を審査する。
    3. 選挙委員会 地区ガバナー、第1副地区ガバナー、第2副地区ガバナーを選出するための事務を執行する。
    4. 議事運営委員会 本年次大会の議事の運営を管理する。
    5. 決議委員会 各議題の賛否をはかる事務を管理し、その内容を確認、確定する。
  7. 代議員およびキャビネット役員の委員会の所属は議長がこれを定める。
  8. 議題は、あらかじめ文書をもってキャビネットに提出する。キャビネットはそれを検討のうえ大会の議題を決定し、本年3月31日までに各クラブに通知する。
  9. 前項以外の方法で提出された議題を審議しようとするときは、大会に出席したすべての代議員の3分の2以上の同意を必要とする。この場合、その議題は前もって文書で議長に提出しなければならない。また、提案理由の説明および発言は、一人3分を超えてはならない(ただし、大会では議長、委員会では委員長が特に必要と認めた場合は、このかぎりではない。)。
  10. 次期地区ガバナーおよび次期第1および第2副地区ガバナーの選出は次の方法によるものとする。
    1. 次期地区ガバナーの選出
      • (イ)単記無記名投票選挙を行う。
      • (ロ)過半数の得票者をもって次期地区ガバナーとする。
      • (ハ)過半数の得票がなかった場合は、空席が生じるものとし、国際付則第9条第6(d)項が適用される。
    2. 次期第1副地区ガバナーの選出
      • (イ)単記無記名投票選挙を行う。
      • (ロ)過半数の得票者をもって次期第1副地区ガバナーとする。
      • (ハ)過半数の得票がなかった場合は、空席が生じるものとし、国際付則第9条第6(d)項が適用され、地区の会則および付則に従って補充される。
    3. 次期第2副地区ガバナーの選出
      • (イ)単記無記名投票選挙を行う。
      • (ロ)過半数の得票者をもって次期第2副地区ガバナーとする。
      • (ハ)過半数の得票がなかった場合は、空席が生じるものとし、国際付則第9条第6(d)項が適用され、地区の会則および付則に従って補充される。
  11. 別に定めないかぎり、議事手続きはロバート議事規則最新版による。
  12. 本年次大会における投票及び決議は、以下の方法による電子投票により行う。
    1. 2023年2月27日開催の第3回キャビネット会議において、本年次大会における、地区ガバナー、第1副地区ガバナー、第2副地区ガバナーの選出及び地区ガバナーが提案する当地区が決断を下すべき事項(以下「本件議題」という。)を別紙のとおり決定された。なお、前記第3回キャビネット会議開催時までに、各クラブから適正な方式で特に提案された議題はない。したがって、本年次大会においては議事運営委員会は設置しない。
    2. 本年次大会における各クラブの代議員数は、基準日を本年3月1日とし、代議員規則に従い、定めることとする。
    3. 各クラブは、本年3月6日までに、②により定められた代議員数に応じた代議員を決定したうえで、クラブ会長の署名がされた代議員の氏名及びメールアドレスを登録する書面をキャビネットに提出する。
    4. 資格審査委員会は、③の書面をもって代議員の資格の確認及びその証明を行う。
    5. 選挙委員会及び決議委員会(以下「選挙等委員会」という。)は、本件議題を提案説明した動画(地区ガバナー、第1副地区ガバナー、第2副地区ガバナーの選出については候補者の所信表明等の動画)を、本年3月31日に各クラブ、代議員及び全メンバーに公開する。
    6. 選挙等委員会は、資格が証明された代議員に対し、本年4月10日に投票用URLを送信する。
      代議員は、送信されたURLより、同日10時00分~17時00分までの間、本件議題に対する投票を行う。
    7. 資格証明委員会は、本年次大会において、資格が証明された代議員の数を発表する。
    8. 選挙等委員会は、本件議題の賛否について、本年次大会において開票作業を行い、すべて投票総数の過半数をもって決する。可否同数の場合は議長の裁定するところによる。
    9. 選挙等委員会の委員長は、前項の審議結果を大会に報告する。
  13. 前項の方法により審議され決定した内容を、本年次大会の決議とする。

第69回地区年次大会(投票・決議関係)組織表

資格証明委員会 第2副地区ガバナー
資格審査委員会
選挙委員会 決議委員会



津田 勝之
(大阪桜之宮)
中谷 豊重
(岸和田)
吉村 弘吉
(和歌山)
北畑 英樹
(八尾菊花) 



竹本 實生
(池田)

柿原 勝彦
(高槻)

松秋 峰康
(大阪桜之宮)

岩本 克己
(大阪桜之宮)

田中 敏朗
(泉大津)

川野 浩史
(大阪すみのえ)

正岡 章
(吹田江坂)

中村 房雄
(泉大津)

中村 猛
(枚方)


児玉 和久
(和歌山)

森田 健一郎
(吹田江坂)

髙木 陽一
(八尾)

内田 陽子
(大阪北)

堀 典之
(茨木)

藤田 嘉宣
(岸和田)

南 醸人
(堺陵東)

齊藤 正実
(大阪西)

徳山 性培
(東大阪河内)

今村 雄二
(八尾中央)

吉野 充彰
(枚方ローズ)

中村 泰介
(南部)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次